転職エージェントを使って何とか入社したSESの会社を半年で辞めて転職します✨
YouTubeではゆるーいラジオのようにお楽しみいただけるかと思います!
見やすい方でどうぞ!
初めまして!ほのかと申します。
29歳未経験でIT業界に挑戦しているエンジニア見習いです。
実は先月末に半年間働いたSESの会社を辞めました。
今は約1か月の空白期間中です。
慌ただしかった日々から解放され
久しぶりに心と体を整える時間を過ごしています。
時間を気にせずに、これまでの経験を少し整理して、これからの人生を考える——
そんな人生の“余白”を過ごしています。
初めての投稿なので、これまでの自分のことを少しお話しようと思います。
大学は情報系の学部を卒業しました。
卒業後新卒で入社したのはITとは関係のない業界でした。
大学でプログラミングを勉強していたので
もし機会があったらプログラミングみたいなこともやってみたいと
社員インタビューで答えたりしていました。
プログラミングではないけれども
近いことができるかもしれないとお声がけいただき、
情報システム部門の社内ヘルプデスクへ異動になりました。
まだ社会人2年目、23歳だった私は
社内ヘルプデスクって何?と
イメージもついていない状態で配属されました。
簡単に言うと、社員さんたちの「困った!」を解決するお仕事
社内のパソコンやシステムに関する問い合わせに対応するお仕事でした。
たとえば「パソコンがインターネットに繋がらない」
「印刷できない」「パスワードが分からなくなってしまった」
といった質問に答えます。
私は問い合わせ対応をしつつ、
キッティングといって
社員が使うパソコンの初期設定や必要ソフトのインストールも
担当していました。
ヘルプデスクを経験したことある方なら分かると思うんですけど、
同じような問い合わせが立て続けに来ることって、よくあるんですよね。
私は文章を書いたり図解を作ったりするのが好きだったので、
問い合わせしなくてもみんなが自己解決できるように、
マニュアルやFAQを作って一斉にお知らせしたりしていました。
あと問い合わせの情報が不足していて、
まずは本人に確認してからじゃないと回答できないな…
なんてこともあります。
確認のための1ラリーが無駄に思えて
そういうときは、Googleフォームでお問い合わせフォームを作って
必須事項を漏れなく入力してもらえるように工夫したりしました。
パソコンのキッティングも
チームでやっていると進捗が見えづらくてモヤモヤすることがありました。
だからExcelで進捗一覧を作って、みんなで共有できるようにしたり。
こういう改善を考えるのがすごく楽しかったんです。
「問い合わせ減ったね!」とか「このやり方効率的でいいね!」って言ってもらえたとき、
我ながら誇らしく、やりがいを感じていました。
でも、今あるサービスやフローだけではカバーしきれない課題が
どうしても残ってしまう。
自分で仕組みやオリジナルシステムを作れたら、もっとラクになるのに――
そんな思いが大きくなって、
IT業界に入ってシステム開発で
業務の効率化で悩んでいる会社を救うことが私のミッション、使命かもしれないと
感じるようになりました。
そこからIT業界に入って本格的に動き始めるまでは、
他のやりたい仕事を優先したりしていろんな回り道をしました。
28歳だったある日に、30歳になってしまうと応募できない求人を見かけてしまいます。
つまり今の28、29ならギリギリ応募できるということです。
IT業界に未経験で入るなら今がラストチャンスだと躍起になって
応募していたのを今でも覚えています。
それから正社員で働いているうちに
働く場所や時間にとらわれないライフスタイルに
強く憧れるようになったというのもあります。
土日に休みたいわけではないし、
いつかは島で暮らしたい。瀬戸内海が好き。
子どもができたときも、お金も時間も両方大切にしたい。
どこにいても仕事ができて稼げる専門的なスキルは、
絶対に私に必要だなって思ったんです。
だから思い切って、人生の選択肢を広げるためにIT業界に飛び込みました。
転職エージェントを使い、最初に入ったのは、
開発エンジニアを育てると謳っているSESの会社です。
会社に正社員として所属して
他の会社のプロジェクトに派遣されて働いていました。
常駐先はヘルプデスクとPCキッティングの案件でした。
過去の経験が十分あったことと、常駐先の方とノリも合って
顔合わせをしてすぐにお引き合いをいただきました。
経験が役に立ち、早い段階で対応できたのはよかったですが
開発したいという気持ちとは少しギャップを感じていました。
だから
朝は開発案件に入るためのプログラミング演習や資格勉強をしていて
社内では朝にすごい勉強してる人って立ち位置を築くほどやってました。
朝は勉強、日中は現場常駐、夜は早く寝る
そんな毎日を半年間続け、
最初の常駐先は会社都合で離れることになりました。
もっと高単価なところに私を入れたかったみたいです。
常駐先の方たちはみんな好きだったので寂しかったですが、
ちょうどいいタイミングで、次は希望に近い案件に入れるかも
とワクワクしていたのを覚えています。
営業さんとの面談では、
開発にもいろんなキャリアがあることを教えてもらいました。
話を聞いて、私はコードを書くことよりも、
業務改善や仕組みづくりに興味があることに気づきました。
次は PMOやローコード開発といった分野に進めたらいいなと、
希望を伝えました。
PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)は、
プロジェクトがスムーズに進むように管理やサポートをする仕事
ローコード開発は、プログラミングの知識が少なくても、
画面上で直感的にアプリやシステムを作れる開発手法のことです。
でも、現実はなかなか思うようにはいきませんでした。
面談依頼をもらえるのは、これまでと似たヘルプデスク案件。
このまま誰かがチャンスをくれるのを待つんじゃなくて、
自分でも自分を営業しよう
そう思って、転職という形でチャンスをつかみにいきました。
フルタイムで働きながらの転職活動は大変でした。
転職エージェントを使えばもっと楽だったのかもしれませんが
未経験の人材をひとり採用するのに
百万とかエージェントにお金を払うのはどうなんだ?と
エージェントじゃなくて
社員にお金を払ってくれる会社に入りたいという価値観がそこで芽生えたんです。
納得できる転職先と出会えなければ、
今の会社を続ければいいって、保険もかけながら。
転職活動を始め、ありがたいことに、
PMOとして挑戦させてくださる会社にご縁をいただきました。
給与は上がり、出社とリモートのハイブリッド勤務、
業務改善に携われて、AIを組み込んだシステム開発もできるようになるんだそう。
理想的すぎる。
すぐにでも入社したい気持ちでしたが、
引継ぎとかあったらとご配慮いただき
11月から入社させていただく運びとなりました。
そして先週入社手続きに行ってきました。
たった15分の手続きでも、
しっかり身支度して電車で1時間以上かけて会社へ。
手続きの最後に、リモートで働く方や
プロジェクトで活躍している先輩を見て、
「自分もこの場所で早くたくさん経験を積みたい!」と
ワクワクでいっぱいになりました。
手続きが終わったあとは、
せっかく外に出てきたので手帳タイムをしにカフェへ。
会社近くのカフェは混んでいたので、
自宅方面の落ち着いたカフェに移動しました。
カフェで手帳を開く習慣は、
SES時代の朝がきっかけです。
都心の超満員電車が毎朝のストレスで、
時間も長いので座って通勤したいと思っていました。
調べてみたら私が使っていた路線は全国のJRで混雑率ワースト1位。
女性専用車両や他の路線も試しましたが、とにかく混んでいました。
8時間程度の長めの睡眠時間を確保したいタイプなので、
本来早起きはしないのですが
満員電車でのいやな思い出とオフピーク定期券のおかげで、
平日毎朝5時に起きて
7時から会社近くのカフェで手帳タイムを楽しむようになりました。
手帳を開いて、モーニングページをしたり、
今日やることや先のスケジュールを書いたり、
人生理念とか長期目標を考えたり――
これがすごく楽しくて
今では私の大切な“余白”になっています。
この過ごし方を計画する時間で
1日の生産性が上がって
時間をコントロールしている感覚になれたんです。
モーニングページ、頭の中に浮かんだ言葉をそのまま書くことも
ぐるぐる巡っていた考えがすっきり整理できてすごく好きです。
パソコン・スマホが大好きでデジタル派だった私が
今になってアナログの良さを体感しています。
今使っているシステム手帳は、
ちょっとした退職記念として自分でオーダーしたものです。
色もパーツも全部自分好みにして、
名前もいれていただきました。
私は自分で買いましたが、開封したときに
これプレゼントでもらったらめちゃうれしいだろうなって思って
いつか誰かにプレゼントしてあげたいなと考えています。
リフィルは3行日記やウィークリー、ハビットトラッカーなど、全部自作。
この間作ったばかりで試用中だけど、書くのも見返すのも楽しくて
はじめてよかったなと思っています。
手帳タイムに夢中になっていると、気がつけばもう外は真っ暗。
ほんと、最近は暗くなるのが早いですよね。
この日は初めての場所に行ってよくがんばったなって
小さいことですが自分を褒めてあげた日でした。
このブログでは、こうして毎日の手帳タイムや、
IT業界でもがく日々のこと、
挑戦したことやときには失敗も、
等身大で発信していきたいなと思っています。
ゆるーい読み物にしていただけたらうれしいです。
IT業界に興味がある方、何か目標に向かって頑張っている方、
手帳やノートが好きな方、カフェ巡りが趣味な方など
誰かと少しでも喜びや楽しみを共感しあえるコミュニティを目指しています。
YouTubeの概要欄には質問・相談フォームを置いてみました。
こんな話を聞いてみたい、相談に乗ってほしい
頑張ったから褒めてほしいとか
もしあればぜひぜひお送りください。
私が相談にのるときは
どんな内容でもいったん肯定から入るタイプです。
気軽に送ってください。
★YouTubeチャンネル登録者1000人目指してます★
この記事や動画を気に入っていただけましたら YouTubeのチャンネル登録と高評価お願いいたします!
投稿時点ではチャンネル登録者0人のチャンネルです。

この記事からから1人目、現れるかな?
そして感想や皆さんの退職・転職のエピソードも、ぜひコメントで聞かせてくださいね。
今日も私たち、よくがんばりました◎
最後まで読んでくれてありがとうございます。
また次の投稿でお会いしましょう♪
またね〜!
コメント